自分の名前をどうしようかと、数ヶ月の間、まよったり悩んだりしていたのですが、オカサトシという名前で、今日から活動をしていくことに決めました。一度さよならした名前なのですが、見つめ直すと、この名前がいいなとおもいました。オカサトシってどんな名前なのかな?どんな意味があるのかな?ってことが気になって来たので、漢字に直して見たりマドモアゼル愛さんの考えに照らし合わせて見たり、自分が名前にどんな期待をしているのかを汲み取り直したりしました。そうすると、今まで知らなかった意味がこの名前の中に入っていること、自分の向かいたい方向の指針が隠されていることに気づきました。気づいたというか、でっち上げているというか、言い方はいろいろありそうですが、見つけました。森田ムー子や左側暗子という名前の中にも様々な想いや適当さがあり好きなのですが、より自分の興味の中心に近いものに近いのがオカサトシだと思えました。カタカナである理由は漢字が様々に当てはまることと、現実と虚実の間を彷徨う必要があるからです。その方法として妥当なのかは謎なのですが、想いや願いを込められることが自分には大事なので、カタカナは平仮名やアルファベットよりも、受け止めてくれる器に思えるので、カタカナです。自分は人に会うのが怖くて引きこもっていたことがあるのですが、それは人に興味がないとか、嫌いだということではなくて、人に会いたいし人に興味があるからそうなっていました。音楽とか絵とかでもそうかもしれないけれど、好きであるがゆえに、拘りが生まれたのだと思う。思いが強くなり拒絶する方向にも大きな力が働いたような気がします。なにが言いたいのかというと、興味があるから、怖い。ということがあると思います。拘りがあるから受け止められないです。もしかしたらだけれど、目を背けてきたものの中に、譲れない拘りがあるのかもしれません。そういうときは実は自分が大切に思っているものなのかもしれません。もしもそのような感じでそっぽむいているものがあるとするなら、もう少し体の向きをそちらに向けてみようと思います。ということで、やはり自分は、詩という言葉の先にあったものについて、想いを馳せていきたいです。最近思っているのは、詩は詩の外側を知りたいと思っているということです。僕たちは「今」全知全能であるけれど、外を知りたいです。詩も全知全能なんだけれど、全知全能の外を知りたいはずです。愛という言葉と全知全能という言葉が近いところにあるのなら、愛も愛の外にあるものを知りたいと思っていると思います。きっとだけど、愛は寝返りをうちたいのだとおもう。目の前の景色を変えてみたいなと思っていると思う。僕たちは自身が(誰かにとっての)詩でもあるし、詩を見つけ全知全能に気づきを与える存在でもあります(たぶん)。詩を通して愛(全知全能)の形を変えたりして、寝返りの手助けをできる可能性があったりなかったりするのかなと思う。寝返りの方法は、全知全能自身がわかっていないことだから、知りたいし、僕たちがいるのだと思う。

名前が定まっていないので、
ここにインスタグラムのリンクをはります。

https://www.instagram.com/rdp_staff/

Laurie Torresさんのアルバムが発売された。
先に購入出来た1分31秒の曲を、リピートして聴いたり、ハッペルベルのカノンとの2曲でplaylistを作るくくらいには好きになっていたから、アルバムサイズでLaurieさんの音楽に浸れるのを心待ちにしていた。
だけれど、アルバムの長さは11hunnだった。11分だった。
だけれど、やはり期待していたような感じでもあり、新鮮に感じるものもあり、すごく好きな音楽だったし、インスピレーションももらえたり、この先の音楽があるとするなら、それもとてもたのしみに思える音楽でした。
よい音楽家に出逢えてうれしいです。

Laurie Torresさんの音楽が好きな理由は、「音を出すという事がどういう事なのか」という問いから音楽が始まっているからです。
形式の詩もそうなのですが、詩である事を前提にした言葉の在り方にもたれ掛かっているものが、ぼくは好きじゃありません。
街である事を前提にした街が面白くないのと同じです。
(この例えの意味は自分でもわからないです)

なんかやけに攻撃的な文章になっていますね。。

そしてLaurieさんの音楽も、実際のところはわかりません。
1分の曲をずっとリピートして聴いているだけの人の言葉です。

最近は誤解される事が嫌になっていたけど、誤読や誤解こそが、それぞれの宇宙を作っていくと思うし、救いでもあるんだよな。誤解しているのがどちらなのか、本当はわからなくて、僕の知らない自分を貴方が見ていたり、誰かの意地悪に喜んでしまったりして、イテ。

暗闇に落ち着いたり、灯火に安らいだり、 どちらも自分には必要だったから、どちらにもなれるものを目指して作っていました。 何故か別々のものを作るよりも、一つのことで成り立たせたい願望があったので、言葉なら同音異義語のような効果を使ってみたり、絵なら時間を止めてみたりしてみたりしました。 例えば落下の途中のリンゴって、実は浮遊の途中かもしれないとか、あると思うんです。自分の絵は心象な事が多いので、髪の毛の逆立ち具合とかから自由なので、 よかったです。

やりたくないことを、沢山してきました。
だけれど、それがやりたかったのかもしれません。

本「そらける」や「くらげランプ」を読んでいただいた方には、
伝わってくれるかもしれないので書いてみますね。

オカサトシは、劇場型の表現をする存在でした。
役回りだったともいえるかもしれません。
ずっと『きみは〜」から始まる文章を書いて来ました。
自分が書くこと、自分で製本すること、手売りすること、
それらが全て、必要なことでした。
どれが抜け落ちても、自分は救われませんでした。

オカサトシは、ノンフィクションかもしれないことが大切でした。

それが自分にとっても、作品にとっても、受け取ってくださった人にとっても、
大切でした。

ただ、ここにきて、すこし居心地の悪さを感じて来ました。
オカサトシは自分へのアンチとして、暴れてくれて、
(オカサトシを盾にして、割と好きなことして来ました)
自分ではできないことや、しないこと、避けることを、
だいたいやって来てくれました。
それは、自分の弱さを乗り越えたいとかいう気持ちもあったと思うし、
普段みれない景色を見に行きたいということもあったと思います。
自分が引っ込みたい時は、前に出て行ったり、
口を閉ざしたい時は、話しかけたりしていました。
こういうことをして来て、よくなった部分もあるのだけれど、
そろそろいいのかなと思って来ました。
心と行動が一致しないことは、少なからずどこかにダメージがあるように思うし、
心に反する行動をとることは、10何年間もやっていると、心に反することにならなくなってきているようにも思うのです。
天邪鬼でやっていたことがあったとして、ずっとそうだったとして、それが形式化してしまっている時に、
もう天邪鬼の先は読めるわけだし、もう天邪鬼ではなくて、従順な鬼なわけです。

言ってしまうなら、それもこれもどれでも自分なわけなのだけれど(老子?)
自分の気持ちと、自分の行動を、今までよりも誤解の少ないように合わせていけたらいいなと思っています。

いままで見ていなかった景色をみれたらいいなとおもうからです。
あはは

オカさん、たすかりました。

ありがとう。
さよなら。

アンチ自分がオカサトシ。

だけど味方。

英語を日本語に訳すことなく、英語のままで受け取り思考するように、詩を言葉に訳す事なく、詩のままに感受するとたのしいです。 詩は言葉を使って、言葉から離れて  詩は言葉による認知ではないから、抽象化されたもの(言葉とか)に触れる事で、抽象化されていない世界(生命や宇宙?)に触れる事ができる。 抽象化愛好家の本当にしたい事は、抽象化されていないものに触れる事だったようです。 Zipファイルを解凍して、その中で浮かびたいです。 ぼくは抽象化されたものは全て言葉だと感じています。言葉は文字に限定されないと思っています。

「これが詩だよ」と言われてみても、「はぁそうですか・・」となるのは、詩は自分で見つけるしかないものだからです。 食べ物は口に入れたりできて、尚且つ多少なりとも消化できるものの事だと思いますが、(ビー玉は食べれるけれど食べ物じゃないと思うから。) それと同じで、詩も口に入れられるだけじゃなくて、消化のような「何か」が必要だと考えています。 自分はこの何かについてアイデアがあって、何かとは「認識」だと思っています。 その認識って「わかる」事だけではなくて「わからないし」もありだと思っています。 そしてこの認識は、その人自身がするものであるから、誰かにとっての詩が、別の人にとっての詩になるとは限らないし、その味わいも同じとは限らないのです。きっと。 ですがこの事はラッキーな事でもあって、自分さえ良ければ、詩は言葉に限定されないのです。 そしてこの事は心地よいこと(体験)だと自分は思っているので、うれしいことです。 時と場合にもよるけれど、基本的には翻弄されるよりも、知って選べる事が好きだからです。 世の中で使われている詩という言葉には、発声や音の遊びのようなものを指し示すこともありますね。 きっとこれも厳密に精査していくと、詩とそうではないものがあるのではないかなと考えたりします。 遊びとか冗談とか、本気の中にも気の抜けたものの中にも、どこにでも真実の姿みたいなものが貼り付いているのだと思っています。 もし詩人がいるとしたら、詩を作った人以外の全ての人だと思います。(宇宙の姿を詳らかにする全ての人だと思います)。提示する側ではなくて、出逢う側だと思います。 ですが実は作った(何かを現象させた)人は「出逢う側」でもあるので、詩人といえば詩人なんですが。 時は止まらないので、グラデーションに感じられます。

TOP